正文

11 向何处去/何処へ

日本近代文学名作鉴赏:汉、日 作者:谭晶华 著


11 向何处去/

正宗白鸟

【作品梗概】

主人公菅沼健次27岁,未婚,大学毕业后,做过一段时间的教员,现在在一家杂志社当记者,有时写写文学评论。他是个“不溺主义、不醉酒、不贪女色、不迷自我才智”的清醒的虚无主义者,对世上的一切都感到倦怠和孤独。挚友织田常吉为了一家的生计呕心沥血,消耗着自己的才智,对此,菅沼健次持一种轻蔑的批判态度。他一家五口,除父母外,还有两个妹妹。老朽官吏的父亲是有资格直接晋见幕府将军的旗本武士家出身,十分强调祖先的家世,注重光宗耀祖,健次作为长子,父亲对他寄予厚望。然而健次却不愿成为家庭的牺牲品,拒绝成婚,时时企图从家族的重负、家庭的束缚中摆脱出来。恩师桂田夫妇、朋友们对他的期待也成了他思想上的负担,他热衷追求的竟是“热血沸腾、荡气回肠”的强烈道德,但这种东西哪儿也不存在。织田的妹妹鹤子、小饭馆的雪子对他抱有好感,织田也想让他与自己妹妹成亲,而他却让诗人箕浦与她结合,自己抽身逃避。周围人对他的爱更使健次感到孤独,朋友们的好意成了他嘲笑的对象,对于人类的不信、对人生意义的怀疑,使之对人们日常平凡的生活深感嫌恶,却又无法满足自己虚无的精神生活。他始终在追求“新生命的发起”,追寻“向何处去”,却怎么也找不到可以激发热情的对象,觅不到前进的方向。以极其倦怠的状态想从根岸迁到可以看见房总半岛群山的月岛去居住,但回到家中,母亲和妹妹告诉他的一天中的大事却是猫和鱼。

【作品鉴赏】

本中篇小说1908年1月至4月在《早稻田文学》杂志上连载,同年10月由易风社出版单行本。主人公菅沼健次就是作者本人。作者25岁(1903)时作为《读卖新闻》的文艺记者,写过不少无情地抨击封建传统和权威的评论,对于明治社会中家庭的重压和封建家长制的权力以及整个社会环境中处处可见的封建的形式主义持完全否定的态度。只是在现实生活中,他又难以找到解决这些问题的办法,因而日益显现出一种怀疑和虚无的倾向。1904年,在他的处女作《寂寞》中作者已表现出这种作风。有人评论说,他的创作在明确表示自己的人生观的同时,“并不将其艺术化,而是以露骨的议论方式来表达”,这种写作方法与同时代的田山花袋和德田秋声的自然主义有所不同。因此,正宗白鸟的创作中几乎没有直接描写作者自身情况的。而让人感到意外的是,本作品主人公菅沼健次却赤裸裸地表现了作者的性格,这或许是田山花袋的《棉被》(1907)发表后好评如潮对白鸟产生影响的缘故。

本作品的主人公由于生活在封建的家族制度中,因而具有浓厚的虚无主义的人生观。他是一个不迷政治、宗教、恋情、女色的冷酷旁观者,看透了人的本质。他对于封建主义残渣余孽彻底否定,却又没有任何可以解决问题的现实方法,因而产生的怀疑和虚无成了主人公生活的基调。他是一种社会的随心所欲者,也是社会中可有可无的多余的人。这一点,成了日本谋求发展近代化进程中的一类知识分子的典型,完全能和二叶亭四迷小说《浮云》中的内海文三相比较,从而凸显出生活在闭塞的明治社会中的作者本人的形象。这一通过作家自身来表现明治社会知识分子苦恼的创作被认为是自然主义文学的代表作,确立了正宗白鸟作为自然主义作家的地位。

这部作品的结尾部分多少有点令人难以接受的感觉,据说那时作者在创作过程中失去了兴趣,因而硬是仓促结束。有趣的是,这个结尾反倒与自然主义文学“无理想无解决”的一贯表现吻合,因而受到好评。

选文[1]

かれどくかんえぬ、さびしくこころぼそくてならぬ。しょうねんだいぶんよりつよやつたかやつにぶっかってけんしていたころは、身体からだじゅう生命いのちちて、はりあいのあるおくっていたのだ。ちかまつ[2]とうこく[3]さくんでき、はなばなしいナポレオン[4]しょうがいむねおどらせたぶんは、ほしやさしいおんがくそうし、とりあいうたでもんでいたのだ。しかしこうにもわった。なにが動どうきいくつのとしにか、ぶんにもさらからぬが、ほしおんがくめ、とりうため、せんでんらいほしかぶとしろがねづくりのも、こうせて、ぶんにはふるどうものわらなくなった。いまからおもうと、どもおりによくぶんけんきかけたとなりてつぞうなんかがなつかしい。彼奴あいつのおかげでどのくらいげんよくりきんでいたことか。いまぶんはどちらかとえばあいされておくっている。みのうら[5]かつらも、いやそればかりじゃない、かつらじんにもいもうとにもさくらゆきにもあいせられてこそいれ、さしてきらわれてはいない。にもてつぞうがいないのだ。「あいせらるるはさいわいなり、あいするものさいわいなり。」せいじんだのじんだのはかっていってやがる。すくなくもおれにゃてきようできぬことだ。あいせられればあいせられるほどぶんにはさびしくてちからけてどくかんえぬ。いっそのこと、ほうからぶんにくんでめてくれば、すこしははりあいおもしろいが、でられてめられて、そして生命いのちのないしょうがい、それがなにになろう。「はくがいされるものさいわいなり。」っていう此奴こいつたってることだ。くるしめられようとかされようと、きずけてたおれようと、生命いのちちたしょうがいぶんはそれがしいのだ[6]

けんたちあがるのもものそうに、こうかんがえているなかに、さけめてかぜつめたくなった。かれしゅえず、どくしょえず、さけえず、おんなえず、おのれのさいにもえぬを、ひとりであわれにかんじた。ぶんぶんびんになって、まついってんなみだえた。

しずかなかぜあしもときころがし、じゅじょうよりもふたひらひらあたまかすめてぶ。

じゅんよこけんかえりながら、ゆうぜんとしてあるいている。

けんしきにベンチをはなれ、ぼうかぶなおして、くらやみみち辿たどってしんざかた。

マリエージ?」と、おもわずくちしたが、そのしゅんかんくちもとにくわらいをらした。

「ノンセンス[7]けっこんしてていつくる、かいびゃくらいおくまんにんにんげんふるしたことだ、かつらていていていじつれいはもういている。」とむねそこからこたえる。

【选文注释】

[1]本段引自作品“八”的末尾部分,道出了主人公性格形成的由来,对于现实的见解及其精神上的苦闷。

[2]近松:即近松门左卫门(1653—1724),江户时代的净琉璃·歌舞伎狂言作家。一些描写社会生活的代表作写出了封建时代情义、金钱的矛盾,结局为悲剧殉情的作品深受日本读者欢迎。

[3]透谷:即北村透谷(1868—1894),明治时代浪漫主义的文学评论家。

[4]ナポレオン:即拿破仑(1769—1821),法国皇帝。

[5]箕浦も:均为作品中人物,箕浦是诗人;织田是健次的好朋友;桂田是恩师。

[6]主人公追求的是“热血沸腾、荡气回肠”的道德观,但并不存在。

[7]ノンセンス:没有意义;荒谬。ft

【作者简介】

まさむねはくちょう(1879—1962)原名正宗忠夫。冈山县人。日本近代小说家、剧作家、评论家。大学时代接受基督教洗礼。1901年早稻田大学毕业后进入读卖新闻社写戏剧评论,《寂寞》《尘埃》和本作品发表后,确立了自然主义作家的地位。1910年起成为专业作家。其创作有别于其他日本自然主义作家,对一切现象持怀疑态度并具有强烈的批判精神,描绘出社会的倦怠和幻灭形态。其主要创作还有《微笑》《入江江畔》《毒妇般的女人》等。另有《逃离日本》《自然主义盛衰史》等评论。1950年获日本文化勋章。


上一章目录下一章

Copyright © 读书网 www.dushu.com 2005-2020, All Rights Reserved.
鄂ICP备15019699号 鄂公网安备 42010302001612号